お洒落に着こなす現代着物
コンセプト
サステナブル「全世界で美しい地球や私たちの生活を保ち続けるための計画や仕組みを考え、より多くの方に伝統産業の西陣織に触れて頂くためのスタート場所が「西陣REN」です。忙しい日々の中に、ふと非日常の空間(着物を羽織ったり、好きな習い事をしてみたり)を楽しみ、自分を再認識する事をお手伝いします。
「西陣お召しとは」
西陣お召しは、他の縮緬に比べて特にコシが強く、シワになりにくいという特性があります。
また、西陣お召しは「先染め(さきぞめ)」の技法を採用しています。つまり、生地を織る前に糸を染め、その色糸を使用して生地の色や模様を生成します。
そのため、柄物の西陣お召しは、織り生地の凹凸によって微妙な陰影と奥行き感が生まれ、美しいデザインが特徴となっています。
「お召し」の名前由来は?
江戸時代の11代将軍である徳川家斉が非常に気に入り、よくお召になられたことから由来していると言われています。
この経緯から、お召しは他の種類の先染めの織りの着物と比較しても、格が高いとされています。
西陣お召しの着物は、いつ着ることができる?
「西陣お召し」は、織りの着物の中でも最も高級で、最上級の地位を誇ります。男性と女性の両方がこの生地を着用します。
男性用の無地の西陣お召しの場合、紋章を加えることで、茶会やフォーマルな場面での礼装として着用できます。女性用の西陣お召しは、無地、縞模様、格子模様から大胆な柄、小紋柄、絣柄など、多彩なデザインが存在します。
西陣お召しの着物は、柄や模様(無地、縞、小紋、大柄など)によって、様々な場面に適した装いがあります。小紋と紬(つむぎ)の中間に位置し、観劇、食事会、お稽古など、多岐にわたる場面で活躍します。
さらに、紋章を付けたり、上質な帯を組み合わせたりすることで、パーティなどの特別なイベントにも着用できます。
西陣お召しのコーディネーションにおいて、礼装用の西陣お召しには礼装用の帯を合わせ、普段着の西陣お召しには普段着用の帯を選ぶことが一般的です。