西陣織織元 川端

西陣織織元 川端

京都西陣の織元 川端

昔ながらの街並みに響く機の音。由緒ある史跡や名所。
そして、卓越した意匠と技から作り出される織物の数々。
川端は、心ときめく美しい織物との出会いにあふれています。
西陣織織元 川端

川端では京都西陣の織元として伝統を守り受け継ぎ、今までにない技術を研究し取り入れ、川端にしかない独自のお着物をおつくりいたします。

1本の糸から着物が出来上がるまですべての製造を行い、1本の糸から最終的な仕上がりまでこだわりを持ち、お客様のご要望に応えるべく、ほかにはない決してまねのできないお着物を制作いたします。

1本の糸から作る製造メーカーであるためにお客様からの様々なご要望にお応えさせていただいております。

西陣織の継承と古都京都の歴史

西陣の由来
西陣の由来

京都で織物作りが始まったのは、平安京が築かれるよりも前の五世紀頃のこと、平安遷都とともに宮廷の織物を管理していた「織部司」と呼ばれる役所が置かれ、職人に綾・錦など高級な織物作りを奨励したのにともない発展したといわれています。

平安時代も半ばを過ぎると、官営の工房も衰えてきますが、職人たちは宮廷の管理下を離れ、自由な織物作りを開始。宋から伝えられた綾織の技を研究して、独自の唐綾を開発。

神社や寺院の装飾にふさわしい重厚な織物として発展してきました。

西陣のお召し
西陣の由来
京都西陣の歴史と伝統、そして職人の持つ匠の技、
そんな想いをもって創作された作品です。

もともと京都の西陣一帯で三百年以上前から織られていたという長い歴史のある「お召し」。「おめし」という呼び名は特定の技法の染織品の名称ではなく天皇や将軍のような高い身分、貴人のための衣類を総称した「御召料」「召し物」のことを指していました。

江戸後期、十一代将軍徳川家斉公に献上され御召物として愛用されたことから「お召」と呼ぶようになったといわれております。

京都の歴史
京都の歴史
西陣織は古都京都をその歴史と共に、きらびやかに彩ってきました。
川端はこれからも、日本一の西陣織を継承し、技術の向上を目指してまいります。

五世紀頃、渡来人である秦氏一族が京都・太秦あたりに住み着いて、養蚕と絹織物の技術を伝えたのが始まりと言われています。

大陸から伝えられる新しい技術を取り入れ、つねにすぐれた織物作りに取り組みました。

高機という技術を早くから取り入れ、色柄や模様を織り出す紋織が可能になり西陣織の基礎が築かれ、産地としての西陣が確立されたのです。

その後、朝廷や秀吉らの保護を受け発展し、京都を代表する産業であるとともに、わが国の絹織物業の代表的存在となったのです。

ページ上部へ